-
最新版高学年用塾併用型最難関校合格プログラム
¥32,020
最新版高学年用塾併用型最難関校合格プログラムです。(関西限定) 塾に通いながら、自宅で+αの学習をすることで 最難関校合格の 偏差値70以上を目指します。 ダウンロードに不備がある場合は、塾ではなく BASEへお問い合わせ下さい。 https://help.thebase.in/hc/ja/articles/206340262-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%AA%93%E5%8F%A3%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B- 管理手数料分がかかっています。 振り込みの場合はかかりません。
MORE -
二けた九九ポスター
¥500
語呂合わせで覚える二けた九九ポスター 音楽(MP3)はこちらから 語呂合わせに合わせたうたはこちら https://takadajyuku.official.ec/items/9353690
MORE -
うたで覚える二桁九九ラップ(MP3)
¥600
二桁九九の歌のMP3です。 おうちで繰り返し聞いて覚えましょう。 ポスターはこちら https://takadajyuku.official.ec/items/9353719
MORE -
中学受験対策歴史年代語呂合わせ表150問
¥3,000
中学受験用歴史年表暗記語呂合わせ表を作成致しました。 大手塾5社(浜・希・サピックス・馬淵・能開)で覚える事を推奨されている年号を テキスト、模試から統計をとり 網羅した特別バージョン150になります。 子供たちの協力のもと「面白い」または、「よく使われている」語呂合わせを 選抜。 資料の内容 ・大手塾5社(浜・希・サピックス・馬淵・能開)で覚える事を推奨されている年号を テキスト、模試から統計をとり 網羅した特別バージョン150 B41枚PDF ・出来事年代だけ抜き出した確認用PDFB41枚 ↑クリア下敷きの前後に上記2枚をいれてください。 もしくは、拡大して壁に貼る、机の下敷きへ挟む ・年表テスト用紙PDF1枚(繰り返しプリントアウトしテスト) ・効率のよい覚え方2バージョン ・聞いておきたい語呂合わせお勧め音楽数曲抜粋 ・見ておきたい日本史のアニメ動画数種 無料で見られる方法など ・使うと便利な市販教材 以上が商品内容となります。
MORE -
3.14けいさんソング 中学受験バージョン
¥600
3.14けいさんソング 中学受験バージョン 中学受験に使う3.14の掛け算を歌にしました。 こちらは動画バージョンですので スクロールでテロップがつきます。 サンプルはこちら https://youtu.be/7p0tXeNAh04 音源も欲しい!IPODなどに落として聞きたいという方は MPバージョンとセットでどうぞ PDFをダウンロードお願いします。 (CDではありません)
MORE -
3.14計算そんぐ(MP3版)
¥600
こちらは動画ではありませんので字幕がありません。 IPODなどでお聞きになる際にお買い求めください。 動画バージョンとセットでどうぞ PDFをダウンロードお願いします。 (CDではありません)
MORE -
英検2級対策合格マニュアル
¥5,000
高田塾の英語マニュアル&プログラムをご使用の方専用の 英検2級対策合格マニュアルです。 英語マニュアル&プログラムの取り組み方法に沿った方法で 英検2級を取得を目差します。 1週間10分を3日間で取得された方もおられます。 通常1ヶ月の学習を目指しましょう。 5歳ぐらいまでの方で英語マニュアルをお持ちでない方は 下記から先にご購入下さい。 0歳から5歳まで 2017年リニューアルバージョン 英語育児マニュアル&プログラム http://bit.ly/1yoffY0
MORE -
5年生までにやっておきたい理科の学習マニュアル&社会マニュアルセット
¥18,000
難関校を目指すために、入塾前に 5年生までにやっておきたい理科の学習マニュアル&社会マニュアルセット ※社会のマニュアルは、難関校プログラムにも含まれています。
MORE -
最新版!おうちで小学校受験国立附属小学校対策マニュアルプログラム
¥30,000
マニュアル内容目次(随時最新情報は更新しております) 実際に合格した子供の動画例つき プリントカテゴリ ・毎日のルーティンの組み方 朝起きてからのプリント学習の進め方 準備方法から ・問題集の購入おすすめ商品具体例 年少さん→年中さん→年長さん各例 ■聞いておきたいCD一覧 ■受験に役立つ知育玩具一覧 ・中学受験も意識した先取りの取り組み 運動カテゴリ 基礎編 ・走る練習方法とポイントと練習動画 ・スキップの練習方法とポイントと練習動画 ・ジグザグを歩く取り組みの練習方法と練習動画 ・くまあるきの練習方法とポイントと練習動画 ・マット運動の練習方法とポイント ・なわとびの練習方法とポイントと練習動画 ・ボールのつき方の練習方法とポイントと練習動画 ・ボール投げ の練習方法とポイントと練習動画 受験に使われるボール例 ・ボール投げ応用 ・ボールのドリブルの練習とポイントと練習動画 ・ボール運びの課題の練習とポイントと練習動画 ・ボールを頭上に投げましょうという課題とポイントと練習動画 ・ケンケンパの練習方法とポイントと練習動画 室内での練習方法と室外での練習方法 応用編 ・指示行動の練習とポイントと近年の出題例 ・指示記憶の練習と取り組み方 ・模倣体操の練習方法と取り組み方と近年の出題例 音楽関連カテゴリ ・リズムとりの練習方法とポイント 具体的な取り組み方指導 ・創作ダンスの取り組み方法 効率的に創作ダンスを攻略する裏技 ・歌唱の取り組み方法とポイント ・12年間のデータから導いた 必ず歌えるようにしておきたい童謡頻出ベスト20曲選定! 生活関連 こんなところが出題されます日常編! 服装のご提案男女 実際着用した画像有り 面接対策講座 小学校受験面接設問課題一覧 過去問及び予想課題より 面接の課題の取り組み方と注意点 頻出面接課題一覧 50質問以上! 絵画編 国立付属小学校及び私学の絵画対策プログラム 練習しておきたい絵画のお題一覧 近年の課題傾向 動画 ・自立の精神は日常生活から 生活面のアドバイス ・願書を書くコツ ありがちな良くない例 実際の合格した記入例 絵画参考資料(おまけ特典) 実際に合格した子の絵画の練習絵の画像61点! 注意書きポイントつき
MORE -
英語育児マニュアル&プログラム(特典有)0歳~3歳用
¥25,000
バイリンガルに育てるための 英語育児マニュアル&プログラムの0~3歳ちゃん用(特典がついているものです) 詳しくはこちらから http://bit.ly/1yoffY0 ※パソコンの環境によってPDF内の改行や文字の大きさの表示に影響が出ることが分かりました。お手数ですが、見づらい場合は一度ワードに変換頂いてご使用ください。 変換ソフト https://smallpdf.com/jp/pdf-to-word 実績100%! この時期から英語育児を始められますと 母国語方式での英語習得が簡単にしやすい良い時期です。 発語をし始める2歳半~3歳ぐらいまで気長に楽しく英語育児をしていきましょう。 毎日継続することが大切です。
MORE -
英語育児マニュアル&プログラム(特典無)0さい~3さい用
¥16,000
バイリンガルに育てるための 英語育児マニュアル&プログラム0~3歳用(特典なし) 詳しくはこちらから http://bit.ly/1yoffY0 ※パソコンの環境によってPDF内の改行や文字の大きさの表示に影響が出ることが分かりました。お手数ですが、見づらい場合は一度ワードに変換頂いてご使用ください。 変換ソフト https://smallpdf.com/jp/pdf-to-word 実績100%! この時期から英語育児を始められますと 母国語方式での英語習得が簡単にしやすい良い時期です。 発語をし始める2歳半~3歳ぐらいまで気長に楽しく英語育児をしていきましょう。 毎日継続することが大切です。
MORE -
英語育児マニュアル&プログラム(特典有)4歳児から用
¥25,000
英語育児マニュアル&プログラム(特典有)4歳児から用 詳しくはこちらから http://bit.ly/1yoffY0 ※パソコンの環境によってPDF内の改行や文字の大きさの表示に影響が出ることが分かりました。お手数ですが、見づらい場合は一度ワードに変換頂いてご使用ください。 変換ソフト https://smallpdf.com/jp/pdf-to-word 実績100%! バイリンガルに育てるための英語育児マニュアル&プログラム(特典有)4歳児以上から英語育児を始められる方用 母国語方式がまだ間に合う月齢です。しっかりマニュアルに取り組んで頂けましたら、一番早く成果が見られるのが4歳児ちゃんの特徴です。 すぐに英語が口からでてくるので大変お喜びの声が早く届きます^^ 毎日継続することが大切です。
MORE -
英語育児マニュアル&プログラム(特典無)4歳児から開始用
¥16,000
バイリンガルに育てるための 英語育児マニュアル&プログラム(特典無)4歳児から開始用 詳細はこちらから http://bit.ly/1yoffY0 ※パソコンの環境によってPDF内の改行や文字の大きさの表示に影響が出ることが分かりました。お手数ですが、見づらい場合は一度ワードに変換頂いてご使用ください。 変換ソフト https://smallpdf.com/jp/pdf-to-word 母国語方式がまだ間に合う月齢です。しっかりマニュアルに取り組んで頂けましたら、一番早く成果が見られるのが4歳児ちゃんの特徴です。 すぐに英語が口からでてくるので大変お喜びの声が早く届きます^^ 毎日継続することが大切です。
MORE -
英語育児マニュアル&プログラム(特典有)5歳以上開始用
¥25,000
バイリンガルに育てるための 英語マニュアル&プログラム(特典有)5歳以上開始用 7歳ぐらいまで 詳細はこちらから http://bit.ly/1yoffY0 ※パソコンの環境によってPDF内の改行や文字の大きさの表示に影響が出ることが分かりました。お手数ですが、見づらい場合は一度ワードに変換頂いてご使用ください。 変換ソフト https://smallpdf.com/jp/pdf-to-word 日本語が確立しはじめており母国語方式での英語習得がやや困難になり始めてきます。 しかしながら、継続することで英語が出てきているお子さんもおられますので試してみる価値はあると思います。少々他のマニュアルよりも課題は増えますが、継続してがんばりましょう。(6歳~7歳ぐらいまで)
MORE -
英語育児マニュアル&プログラム(特典無)5歳以上開始用
¥16,000
英語育児マニュアル&プログラム(特典無)5歳以上開始用 7さいぐらいまで 詳細はこちらから http://bit.ly/1yoffY0 ※パソコンの環境によってPDF内の改行や文字の大きさの表示に影響が出ることが分かりました。お手数ですが、見づらい場合は一度ワードに変換頂いてご使用ください。 変換ソフト https://smallpdf.com/jp/pdf-to-word 日本語が確立しはじめており母国語方式での英語習得がやや困難になり始めてきます。 しかしながら、継続することで英語が出てきているお子さんもおられますので試してみる価値はあると思います。少々他のマニュアルよりも課題は増えますが、継続してがんばりましょう。(6歳~7歳ぐらいまで)
MORE -
難関校を目指す為の幼児期から3年生までの学習プログラム
¥32,020
購入後のダウンロードは3日以内限定ですので 購入後すぐにダウンロードをお願いします。 こんなお悩みの方に・・ ・市販教材多数ありますが、 どれを使ったらいいのか分からない。 ・難関中学、難関大学、医学部を目指してる ・早期学習に興味がある ・小学校受験をするので、通常の学習の遅れが心配・・ ・道筋が知りたい。。などなど 早期学習型を希望されるご家庭向けに作らせて頂きました。 難関校を目指されるお子さんをお持ちの 早期学習型を目指される保護者の方向けです。 注意:こちらのプログラムはある程度勉強が好きなお子さん向けに作成しております。難関校を目指されるお子さん向けとなります。 中級者向け資料ですので 教材名は記載していますが出版者まで記載していませんので、 その教材の画像と詳細が分かるように URLを記載していますのでそちらでご確認ください。 ※PDF資料ですので、ダウンロードしてお使いください。 スマホからの場合は、アプリが必要です。 下記をご参照ください。 http://appllio.com/iphone-android-smartphone-pdf
MORE -
5年生までにやっておきたい中学受験対策社会の取り組みマニュアル単品
¥10,000
知育のコンシェルジュ高田塾の高田です。 (難関校プログラムをお持ちの方は、その中に含まれています) 今日は2年生ぐらいから取り組んで5年生ぐらいまでに おえておきたい受験社会のマニュアルのご紹介です。 本屋さんへ行くとたくさんの問題集が 並んでいますがどれをしていけば効率が良いのか 選定するのはなかなか難しいですよね。 ですので、わたしの経験で独断と偏見で 効率が良い社会の学習の進め方の マニュアルを作らせていただきました。 こちらを軸にして頂いて、 お子さんが苦手なところだけを またお母さんの方で強化して頂けると 上手に使っていただけるのではないかなと思います。 問題集や参考書も具体的に ご紹介させていただきました。 3教科入試も増えていますが、 まだまだ4教科の方が 有利な場合もありますので しっかり取り組んで頂きたいと思います。 社会は暗記をしなければいけないことばかりで 範囲も広いです。 そして、理科は多少教わらないと いけない事も多いのですが 社会は覚えていくことが中心となりますので 高学年になって取り組むと 少ししんどい面がありますので 少し早めにこつこつと始められると 山登りも楽になりますね。 では、最後に目次をご覧ください。 PDF25ページ 目次 ・マニュアルのコンセプト ・社会の主要項目と出題の一般的な割合 ・社会はいつから取り組めばよいのか ・何年生までに何をしておけばよいのか (具体的な項目一覧) ・通信教育ではどうなのか ・1年生で取り組んでおきたいこと ・2年生で取り組んでおきたい学習 ・使っていく問題集(具体名) ・取り組みの具体的な方法のご提案 ・進め方のポイント ・テキストの使い方2パターンご提案 ・メリットデメリット ・学習のポイント ・漫画の活用方法 ・3年生でやっておきたい取り組み ・参考書の選定(偏差値別2種) ・取り組み方 ・4年生でやっておきたい取り組み ・取り組み方法 ・社会の穴を埋めよう ・市販の問題集の刷新について ・テクニック ・5年生からの塾の活用方法 ・社会にかける時間 ・購入に注意したい市販問題集(よくあるミスから) ・頭の整理に使いたい問題集 ・時事問題について ・模試の活用 ・おわりに
MORE -
小学校受験 国立附属小・私学・絵画試験対策課題プログラム
¥6,000
・絵画の課題 国立附属小及び私学の絵画対策課題一覧 6000円(税抜) 小学校受験・徹底対策 国立附属小学校・私立 課題・絵画対策プログラム ご家庭で取り組む行動観察課題のプログラムです。 利用者合格実績 (大阪教育大学附属天王寺小・池田・京都附属等仙台の方も合格届いています。) (私学:城星・追手門など) 国立附属小・私立小合格の為の課題一覧対策プログラムです。 国立附属小に限りましては下記のプログラムで充分合格水準に達すると予測されますので しっかり取り組んでください。 幼児教室に通わずともおうちで取り組みができるようにプログラムされています。 幼児教室では教えない事も記載されていますのでしっかり取り組んでください。 内容等で取り組み方のご質問などが発生した場合は高田塾にて 国立小&プリント学習コースでご質問賜ります。 知育のコンシェルジュ 高田塾 http://sukusukutiiku.jimdo.com/ 例:まず標準的な、生活のものは大丈夫ですか。 ●お手伝い ●お友達と遊ぶ ●家族で遊ぶ ●お料理を食べている ●誕生日にプレゼントをもらっている あと、静物画ですね。 ●宝物・・・・・
MORE -
小学校受験 国立附属小・私学・面接試験設問課題プログラム
¥6,500
附属小をメインに考案した面接設問を一覧にまとめました。 (私学も聞かれる内容には 大差はないと思いますが) 過去問から予測設問、方式まで。 毎日少しづつ繰り返し取り組みを行ってください。 ご質問等が発生しましたら国立小及びプリントコースでフォロー致します。
MORE -
0歳児用 発達目安プログラム
¥6,500
0歳児用 発達目安プログラム 1年間分の発達目安プログラムです。 箇条書きにて発達目安を記載しておりますので プリントアウトし、チェックしてみてください。 取り組みの目安にご利用ください。 2歳半例 例:・靴下を自分で左右間違えずにはく ・上手(うわて)でボールを投げる ・二語文を話す etc・・・
MORE -
1さい児発達目安プログラム
¥6,500
1年間分の発達目安プログラムです。 箇条書きにて発達目安を記載しておりますので プリントアウトし、チェックしてみてください。 取り組みの目安にご利用ください。 2歳半例 例:・靴下を自分で左右間違えずにはく ・上手(うわて)でボールを投げる ・二語文を話す etc・・・
MORE -
2さい児発達目安プログラム
¥6,500
1年間分の発達目安プログラムです。 箇条書きにて発達目安を記載しておりますので プリントアウトし、チェックしてみてください。 取り組みの目安にご利用ください。 2歳半例 例:・靴下を自分で左右間違えずにはく ・上手(うわて)でボールを投げる ・二語文を話す etc・・・
MORE -
3さい児発達目安プログラム
¥6,500
1年間分の発達目安プログラムです。 箇条書きにて発達目安を記載しておりますので プリントアウトし、チェックしてみてください。 取り組みの目安にご利用ください。 3歳例: 記憶力 ・絵本や紙芝居に興味を持ち、1話を途切れず集中して見る聞ける。 ・「りんご、バナナ、みかん・・」「3,6、7、5、9」などの言葉を順番に記憶し、5つぐらい表現する。 ・3個のお椀を用意し、お椀の中に入るくらいの大きさの物を2種類ほど用意します。お椀の中に入れるところを見せ、どのお椀に何が入っているのかを記憶します。
MORE -
4さい児発達目安プログラム
¥6,500
1年間分の発達目安プログラムです。 箇条書きにて発達目安を記載しておりますので プリントアウトし、チェックしてみてください。 取り組みの目安にご利用ください。 4歳例: 記憶力 ・絵本や紙芝居に興味を持ち、集中して見る。 ・絵本の登場人物の名称や、物語の中に出てきた物の順番などを記憶する。 ・「リンゴ、バナナ、みかん」「2、4、1」といった言葉や数字を瞬時に記憶する。
MORE